2020/05/29

リビングの吹き抜け・高天井 特集

今日は、現在計画中のお客様から「リビングの吹き抜けってどんなですか」というご質問をいただいたので、リビングの天井・吹抜についてご紹介します!


二宮工務店_M016
直線と曲線を生かす家



DSC_9771_00004.jpg
「2階廊下につながる吹抜」には、室内を広く見せる効果以外にも、上階とのコミュニケーションが取りやすくなる、というメリットもあります。
2階の子供部屋とリビングルームの距離感を縮める効果があります。


800_4438_00002.jpg
2階とつながった吹抜が難しい場合は、リビングの天井を高くすることで、広々とした室内を作ることが出来ます。
1階と2階をそれぞれ個別に空調する場合は、このタイプが採用されます。



四季を感じ取れる家


DSC01712.jpg
こどもたちのための「【さんかくのいえ】

以前は、「吹抜にすると照明の球替えが大変」とか、「空調が効かない」とかのデメリットがありました。しかし、最近はほぼ全てLED照明を使用していますので、球替えの回数は大幅に減りました。また、省エネ等級4(長期優良住宅)の建物では、全館空調を基本とすることが多いので、空調の心配も少なくなっています。


『働く』を楽しむ家 ~店舗併用住宅~


DSC00904.jpg
吹抜があるながいき住宅

今でもあるデメリットとしては、梁(木材)上のホコリ掃除が大変、ということが挙げられます。長い棒にタオルを取り付けて掃除するなど、皆さんいろいろと工夫をされています。

P7010045_20200526112047fe4.jpg
Seaside Resort 小日提の別邸(こひさげのいえ)


001_2020052611205396b.jpg
吹抜けのあるナチュラルハウス


吹抜を採用するかどうかは、敷地条件・近隣の視線・建物の広さなど、建物によって条件が異なります。詳しくは担当者にお問い合わせ下さい!


二宮工務店WEBトップ
関連記事